ドクダミ茶を作るなら6月から7月が最適、でもその効能と作り方は?
2018年06月10日 [ ドクダミ 作り方 副作用 効能 茶 ]さて皆さん
「ドクダミ」
ってどんな植物だかご存知ですか?
実は梅雨の時期になると
一斉に白い花を咲かせる
とっても身近な植物です。
「ドク」って言うくらいだから
何か悪いもの?
確かに独特の匂いがありますが、
毒ではありません、
多分一度は嗅いだ事があるはずですが、
その匂いのせいで
「ドクダミ」と名前が付けられたようです
とっても繁殖力が強く、
空き地や庭、
所かまわず
何処にでも生えています。
白い花が咲くまでは
本当に目立たない「ドクダミ」ですが、
煎じてお茶にして飲むと、
とても体に嬉しい効果が期待できます、
作り方は簡単ですから
作って飲む習慣を付ける事をお勧めします。
では、ドクダミ茶の作り方や飲み方について
ご紹介していきたいと思います。
目次
ドクダミ茶の効能
ドクダミ茶を作る前に、
まず、その効能を理解しておきましょう。
効能
ドクダミの葉や茎を乾燥させたものは、
漢方では
「十薬(じゅうやく)」
と言う名前の生薬として知られています。
煎じて飲むことで
利尿作用、動脈硬化予防、
解熱、解毒の効果があるとされています。
これは、ドクダミが持つ
ラウリンアルデヒドと言った、
抗菌作用のある成分や、
クエルシトリンやカリウム塩と言った
利尿作用のある成分が含まれているためです。
副作用
ただそんなドクダミにも副作用があります。
ドクダミ茶は利尿作用や
弁を柔らかくする作用があるため、
摂取しすぎると
下痢や腹痛を引き起こす可能性があります。
また、尿が頻回になることで、
大切な場面で支障をきたすことも。
また、カリウム塩を多く含むことから、
腎臓の悪い人は上手くに排出できず、
不整脈や心不全の危険性があります。
ここまでは宜しいでしょうか?
それではここまでのことを踏まえたうえで
ドクダミ茶を作ってみましょう。
ドクダミ茶の作り方
ドクダミ茶を作るにはまず最初に・・・・・
ドクダミを獲ってこなければなりません!
ドクダミの摂取時期
なんにでも必ず旬があります。
ドクダミの旬は、
白い花が咲く6月~8月の時期が
一番採取には適した時期です。
花が咲く季節には
有効成分が最も効果的に高まります。
また、この季節には
蔓延るように群生しだすので、
そこを一気に刈り取るのがお薦めです。
ただ、気を付けなければならないのは
ただでさえ薬効成分の強い植物です。、
特にこの時期のドクダミは一段と成分が濃いので、
肌の弱い人などは
負けて、痒くなったり
普通はあまりかぶれる事はないとは思いますが、
かぶれてブツブツが出ることもあるようです。
肌の弱い人は
ビニール手袋をして作業することをお勧めします。
採取する場所は?
準備が出来たら
早速ドクダミを採取したいところですが、
その前にいくつかの注意点!
元々、生命力が強いドクダミ、
まあ、ちょっと見回せば
その辺にいくらでも生えています。
と言うより、
根が頑丈でしつこく
地中に張り巡らされているため、
刈っても刈っても
すぐに生えてきてしまい、
そのしつこさは
どっちらかと言うと
畑や庭のお邪魔虫
嫌われ者と化している所もあるほどです。
だったら手近にあるもので
その辺に生えてるのをちょっと採ってくれば、
とも思いますが、
ドクダミ茶を作るのは何のためでした?
「健康のため」
ではありませんでしたか?
そう考えれば
できるだけ条件の良いところに生えている
ドクダミを採取しましょう!
まず避けたいのは、
車の通行量の多い道端などのものです。
車の排気ガスを浴びているでしょうし、
洗っても獲れないほど
毒素が浸透していないとも限りません。
後、農薬や除草剤がかかっている場所での採取も
避けたほうがいいでしょう。
理由は車の時と同じで、
丁寧に洗えば、
表面についた薬剤は落とせるかもしれませんが、
土壌がすでに汚染されていたり
残留している可能性は否定できません。
特にドクダミなどのような植物は
土から非常に多くの養分を吸い上げます
その為に農薬や除草剤の成分が
蓄積されていることがあります。
ドクダミ茶を飲むのは
健康と美容のため!
身体に悪いものを
一緒に取り入れては本末転倒、
元も子もありません。
出来るだけ
環境のいいところに生えているものを
採取するように心がけましょう。
自宅の庭先や
プランターで栽培した物なら、
周囲の環境も判っているので
安心です。
ドクダミ茶の作り方
ドクダミが手にはいったら
早速ドクダミ茶を作ってみましょう。
摂取したドクダミをきれいに洗う
まず、採取したドクダミをキレイに洗います。
ドクダミは根元より少し上から、
鎌などでバッサリと刈り取るようにします。
他の雑草が混ざっていても
取り敢えずざっくり切って、
後で選別しましょう。
その時、一緒に汚い葉や、
刈れている部分も取り除きます。
ドクダミは地面を這うように群生しています、
なので葉の裏にも土がついていないか
チェックして丁寧に洗ってください。
丁度開花時期ですが
花が付いていてもつけたままで大丈夫です。
葉っぱも茎から外さないでそのままで。
刈り取ってから
そのまま放置してしまうと
腐って凄いにおいを発します。、
刈り取ったら
すぐに乾燥の準備に取りかかりましょう。
カラカラに乾燥させる
キレイに洗ったドクダミは、
水気をきり、
3~4本くらいずつに分けて束ね、
ビニールひもで根元の部分を縛って
束を作っていきます。
そして、この束を
風通しの良い軒下などに吊るして
陰干しでしっかりと乾燥させていきます。
天候にもよりますが、
晴天が続けば
3~5日ほどですぐに乾燥します、
梅雨の時期で湿気が多い日が続くと
10日以上かかることも・・・。
触ってみて湿っぽさが無くなり、
バリバリと音を立てるくらいになれば大丈夫です。
ドクダミの分量がそんなに多くなく
晴天が続く様な時には、
束ねずにザルに広げて乾燥させることも出来ます。
はさみでカット
乾燥させたドクダミははさみでカットします。
大きさは適当ですが、
使いやすいサイズにカットしましょう。
フライパンで煎る
十分乾燥させたドクダミですが
最後に更に残った水分を飛ばすために
フライパンで煎っておくと、
カビが生えにくくなるのでお勧めです。
火はとろ火で
ゆっくりと煎るのがコツです。
火を強くし過ぎると焦げてしまいますので
注意してください。
ドクダミ茶をしっかり乾燥させるコツと保存方法
出来たドクダミ茶葉は湿気を嫌います。
湿気が多くなりすぎると
カビが生えてしまい
折角のドクダミ茶葉が
台無しになってしまうので、
完全に湿気を取り除くことが、
長持ちさせるポイントです。
ドクダミ茶葉はガラスのキャニスターや
ビン、タッパーなどで保存しますが、
中に乾燥済を入れておくと良いでしょう。
さらに、時々ケースから出して陰干しするか、
フライパンで煎ると長持ちします。
また、湿気を取り除くのに
フライパンで煎る方法の他にも、
電子レンジを使う方法もあります。
レンジのお更に均等に薄く並べ、
30秒ほどかけるとパリパリ度がさらにアップします
もっと持をよくしたい場合は、
思い切って粉末にしてしまうのも良いでしょう。
乾燥さえ気を付けていれば、
ドクダミ茶葉は長く保存が出来ますので、
次のシーズンまでもたせることも可能です。
ドクダミ茶の飲み方と注意点
飲む適量はどの位?
一人1日分で、約10~15gが適量です。
お茶パックに一回分の量を分けておくと便利です
煎じ方
約600mlの水と一緒に火にかけて煮出します。
凡そ水が半分位になるまで煮詰めて出来上がり。
火はとろ火で、ゆっくりと煮出してください。
ドクダミは煎じた後に
濾して茶葉のかすを取り除いた方が良いでしょう。
ドクダミ茶を煎じた後に
長く置いておくと
成分が変化してしまうので、
煎じる時は飲む分だけ作って、
その日のうちに飲み切るようにします。
何に入れて煮出す?
ドクダミはかなり薬効が強いので、
それだけに、
鉄や銅の薬缶だと
ドクダミに含まれるタンニンの影響で
変質してしまう可能性があります。
土瓶や耐熱ガラスのポットがお薦めです。
美味しく飲むには?
さて、出来たお茶のお味はと言うと、
私はもう慣れてしまいましたが、
「良薬は口に苦し」
とはよく言ったもので
完全手づくりのドクダミ茶は
はっきり言って
あんまり美味しくはないです。
市販されているドクダミ茶は
飲みやすく加工されていますが、
加工した分
やはり自分で作ったドクダミ茶の方が
薬効は高いでしょう。
そこで、手づくりのドクダミ茶も
他の茶葉とブレンドしてみると
美味しく飲めるようになります。
ハト麦茶や玄米茶、ハーブティなどがお薦め!
他の薬効茶も色々ブレンドしてみても◎。
出来るだけたくさんの種類の茶葉をブレンドする方が、
味がまろやかになり、
ドクダミのツンとした匂いも
気にならなくなります。
ドクダミの薬効だけを考えると
純粋100%のドクダミ茶の方が
効果はあります。
でも長続きしなければ意味がありません、
美味しく取り入れる事も
長続きする秘訣です。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
足の甲のある部分やタコを見るとガンの兆候が現れている事がある
-
シジミのエキスに含まれるオルニチンの効果を更に高めるには?
-
交通事故の加害者になった時、絶対やるべき5つの対応とは
-
基礎代謝を高める呼吸法で人とは違う太りにくい体作りを
-
自転車事故の金銭的負担からあなたを守るおすすめ保険ベスト10
-
何処に座れば一番安全?クルマの座席、位置によって安全性が異なる?
-
食生活で出来る栄養不足にならないための調理法に関する疑問
-
山初心者に贈る、気になる必要な登山ウェア、パート2、ボトム編!
-
朝トマトでジュースに多く含まれるリコピンを効果的に吸収
-
日本人に多いうつ病の基礎知識と改善方法、患者への接し方について