ホルモンバランスが悪いタイプの冷え性を改善するにはどうすればいい?
2018年04月19日 [ タイプ ホルモンバランス 冷え性 改善 ]
冷え症が、末梢血管の血行が悪いために起こる
と言う話はいたしました。
では、なぜ、あなたの血行が悪いのか?
冷え性解決にはそれを知る必要があります。
と言う事で24項目のチェックをして頂いたのですが
あなたはどのタイプでしたか?
- 自律神経失調症タイプ
- ホルモンバランスが悪いタイプ
- 筋力低下タイプ
- 貧血タイプ
今回は
「ホルモンバランスが悪いタイプ」
についてお話します。
このタイプの人は
・手足、腰が冷えてるのに顔がほてる
・最近、汗をかきやすい
・憂うつになることがある
・トイレが近くなった
・月経が不順だ
・年齢は35~55才の範囲内
と言う項目が多く当てはまる人でしたね、
冷え症自体、女の人に多いのですが、
特に女性は、
このホルモンバランスが崩れやすいのです。
男の人も、女の人も赤ちゃんとして産まれてから、思春期に
なると、いろいろな身体の変化が起こってきます。
男の人は、成年になると、男性ホルモンがピークになり、
その後、加齢とともに、ゆるやかに減少していきます。
しかし、女の人の場合、思春期までは、男の人と同じですが、
初潮を迎えて以降、
妊娠、出産、更年期と、
女性ホルモンのバランスが
大きく変化することが多くなるのです。
このホルモンのバランスによって、
体質が変わることが多いので、
出産を契機に、
今までとは違った体調の変化が出ることは、
よくあることなのです。
ですから、女性の場合、
あるときを境に、
突然に冷え症になることもあります。
また、女性は、
定期的な月経によって、血液が失われます。
貧血状態になることが、
ほぼ月1回訪れることになります。
そうすると、
体温を保つ血流や、
毛細血管までの血の巡りが悪くなったりして、
冷え症を起こしやすいのです。
そして、特に
女性の更年期には、
冷え症になることが多くなります。
更年期とは、
月経が終わるときに起こるのが多いのですが、
今まで、思春期から
ずっと月に1回排卵を行っていたのが、
それが止まってしまうと、
ホルモンのバランスが一気にくずれるのです。
排卵の指令を出しても、
それが実際に出来ない状態になってしまうんですよね。
そのため、
その他の指揮系統もおかしくなって
冷えや、
その逆ののぼせも起こるようになることがあります。
また、更年期には、
心のバランスも崩れることがあります。
子どもがいる場合には、
受験があったり、
就職をして独立したり、
生活自体も変化の起こりやすいときです。
また、親との死別も経験するかもしれません。
こんな心の変化も、
ホルモンのバランスを崩してしまう原因になります。
心が沈みがちになったときには、
人生まだまだやることがあると思って
何でも、興味や好奇心を持ってやってみましょう!
結局的に外に出て、
友達と悩みの相談や、
出かける機会を設けてリフレッシュして、
ホルモンバランスを整えてみましょう!
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
ダイエットでおすすめ出来る食事とおすすめ出来ない食事って?
-
春先でも熱中症は意外となりやすい病気なので要注意です。
-
ダイエットで成功を手に入れる為に女優が実践する失敗しない生活習慣10選
-
足の甲のある部分やタコを見るとガンの兆候が現れている事がある
-
冷え性を改善するにはどのタイプの冷え性か把握しなければならない!
-
血流障害タイプの冷え性を改善するためにはどうすればいい?
-
紫外線が強くなる季節、気になるお肌の老化、原因と防ぐ方法はある?
-
熱中症を予防、回復するための飲み物「経口補水液」の簡単な作り方!
-
女性ホルモンが少なくなると女性らしさ(美)が失われる症状が出る
-
増える小学生の留学 人気の理由と親が注意すべき問題点