梅雨入り前に是非とってしまいたい風呂場のカビ、こんな裏技は?
2018年05月03日 [ カビ 梅雨入り 裏技 風呂場 ]
ゴールデンウィークに入ったばかりなのに
梅雨の心配?
と軽く考えないでください。
これからの季節、
お風呂のカビは放って置くと、
見る見る増殖して、
まっ黒になってしまいます。
そうなると、
ただ単に気持ち悪いだけじゃ無く、
健康被害に発展することも考えられます。
さて、お風呂場のカビで悩まされる場所と言えば、
やっぱりパッキンやシャワーホースなどの、
ゴム系、ビニール系の素材ですよね。

一度カビが根付いたらなかなか取れません!
表面上は取れたように見えても、
その菌糸が根強く残っている場合が
少なくないのです
そこでまず、シャワーホースで試してみます。
まずは食用のお酢を用意、
お酢は100均で売ってる米酢でOK!
酢:水=1:2で割ってスプレー容器に入れ、
カビの気になるところにかけます。
そして、重曹、
これも100均で売ってますね。
それに少し水を加えて練った
重曹ペーストを塗り付け、
お酢スプレーで濡らした
キッチンペーパーを被せてパック!
(これが重曹パックです)

さあ、これで
2時間放置してみます。
2時間後。
カビはどのくらい取れているのか?
期待と不安が入り混じりながらも、
重曹パックを丁寧に剥がしていくと

何とも微妙、
これなら、塩素系漂白剤と粉せっけんの方が良いか?
と思ったのですが、
シャワーホースのような素材では無く
タイルの目地やプラスチックで試したところ
重曹&お酢は効果がありました!

これは過去の体験談ですが、
重曹&お酢のコンビは、
タイルの目地のカビには結構効果があります。
新品同様真っ白に・・・!
とまではいきませんが、
7~8割くらいは取れます。
後、ちょっと試してみたのですが
100円ショップの食器用洗剤で
重曹をペースト状に溶いて、
同じように重曹パックすると・・・・
なんと、効果絶大!
しかも、
ステンレスや金属部分の
水垢にまで効果抜群

これは台所の流しにも
使えるテクニックです、
その他、
窓のサッシや網戸にも使えました。
どちらかと言うと、
食器用洗剤と重曹のコンビは
万能洗剤と言った色が濃いように思います。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
自転車事故の金銭的負担からあなたを守るおすすめ保険ベスト10
-
ボールペンをワイシャツのポケットに入れたまま洗濯、シミは落とせる?
-
日本人に多いうつ病の基礎知識と改善方法、患者への接し方について
-
冷え性を改善するにはどのタイプの冷え性か把握しなければならない!
-
ハリウッドセレブがダイエットのための運動と併せて摂るあるもの!
-
子供の写真をうっかりインスタやSNSにアップ、悪用を防ぐには?
-
食生活で出来る栄養不足にならないための調理法に関する疑問
-
痩せるために基礎代謝をアップさせる呼吸法をお伝えします。
-
痩せるための呼吸法を使って痩せたい部分を意識してダイエット
-
交通事故の加害者になった時、絶対やるべき5つの対応とは