日本人に多いうつ病の基礎知識と改善方法、患者への接し方について
2018年05月02日 [ うつ病 基礎知識 患者 接し方 改善方法 ]さて、
日本人が一生涯で
「うつ病」にかかる率をご存知ですか?
大体約5~8%といわれています。
うつ病が、
これだけ身近な疾患であるにもかかわらず、
未だに偏見も多く、
基本的な知識さえ
普及しているとは言えないのが現状です
ところで、
あなたは、仕事や近所づきあいなどが原因で
「うつ病」になりかかってはいませんか?
まず、「うつ病」に関する基礎知識と
「うつ病」にかかった時の改善、
「うつ病に」罹っている人との接し方について、
お話ししようと思います。
とは言え、
私は専門家ではありませんので、
仕事がらお付き合いのあった
お医者様から伺った話
と言う事になります。
ただ、偏見などの後期の目で見るのではなく、
少しだけ真剣な気持ちで考えてみましょう。
では、早速ですが、
「うつ病」とは一体どう言う症状を指すのでしょうか?
憂うつ感や意欲・感心・興味の低下、
悲観的な傾向が多くなる
思考障害と言った心の症状と、
全身の倦怠感や睡眠障害、めまい、胸部圧迫管、手足のしびれ
と言った、種々の体の症状が現れるのが特徴です。
心身の疲労状態によって
引き起こされることが多いため、
抗うつ薬の投与と共に
臨床科の適切な指導による
十分な休暇が必要となります。
まじめ、
責任感が強い、
完璧主義
などの傾向がある人は
うつ病になりやすいと言われていますし、
過度のストレスや環境の変化は
発症のきっかけになりやすいようです。
ですから、震災等の
自然災害のような時には
気をつけなければなりません。
ですが、ひとくちに「うつ病」といっても、
幾つかの種類があり、
ある分類方法によって細分化されています。
それが、
「原因による分類」と「症状による分類」です。
どちらかといえば
「原因による分類」は歴史が古く、
現在でも一般的に使われているものです。
もうひとつの
「症状による分類」は
近年重視されつつある分類方法です。
ではそれぞれを見ていきましょう。
目次
【原因による分類】
1.内因性うつ病
これは、体質や遺伝など
内部的な要因を
発症の原因とする「うつ病」です。
また、内因性うつ病には、
「双極性うつ病」
「単極性うつ病」
「退行性うつ病」
があります。
・双極性(二相性)うつ病
いわゆる「躁うつ病」のことで、
うつ状態と躁状態がを交互に繰り返します。
・単極性(単相性)うつ病
うつ状態のみを繰り返します。
・退行性(遅発性)うつ病
中年以降(概ね45歳以降)にかかる単極性うつ病のことをいいます。
2.心因性うつ病
これは、ストレスなどの
精神的な重圧を
発症の原因とする「うつ病」です。
また、心因性うつ病は
原因や症状によって、
「神経症性うつ病」
「疲弊性うつ病」
「反応性うつ病」
に細分化されます。
・神経症性うつ病
本人が意識しないまま、精神的な葛藤が発症の背景にある「うつ病」です。
原因を自覚しないため、治療が長引く傾向にあるとされています。
・疲弊性うつ病
長期間の心理的ストレスによって生じる「うつ病」です。
治療が長引く傾向にあるとされています。
・反応性うつ病
特定のストレスや体験によって引き起こされる「うつ病」です。
比較的原因がシンプルなため、
原因に対して対策を講じることができれば完治しやすいとされています。
3.身体因性うつ病
これは、病気など身体的なものを発症の原因とする「うつ病」です。
病態のある箇所によって、以下のように
「器質性うつ病」と
「症状性うつ病」
に細分化されています。
・器質性うつ病
脳にある病気を原因とする「うつ病」です。
例えば、
脳腫瘍、頭部外傷による後遺症、
認知症、動脈硬化、てんかんなどを
原因とします。
・症状性うつ病
脳以外の身体にある病気を原因とする「うつ病」です。
例えば、糖尿病、慢性腎不全、重症貧血、パーキンソン病、消化性潰瘍、
インフルエンザ、慢性関節リウマチなどを原因とします。
・その他、薬剤を原因とする「うつ病」
さまざまな疾患に対して処方される薬剤が、
その副作用として「うつ病」を引き起こす場合があります。
例えば、
降圧剤、ステロイド剤、排卵抑制剤、
各種痛み止め、抗生物質、強心剤、
抗がん剤、向精神薬
などの薬剤を原因とします。
【症状による分類】
うつ病は1つのことが原因で発症するとは限りません。
心因性や身体因性などとはっきり分類できないほど、
複雑に要因が絡んでいる場合も少なくありません。
このようなことから、
症状の程度と症状の持続時間によって分類する方が
現実的であるとされています。
1.重度の大うつ病性障害(重症うつ病エピソード)
いわゆる一般的に考えられているうつ病です。
1回のみで完全に回復する場合もありますが、
うつ病の人の半数以上は再発を繰り返す傾向にあります。
再発が繰り返されると症状の期間が長引き、
また、繰り返す期間が短くなる傾向がみられます。
なお、「大うつ病」は「Major Depression」の訳語であり、
『大』はうつ病が重いことを示しているわけではありません。
2.軽症のうつ病
軽いうつ状態が慢性的に続くものをいいます。
うつ病は数カ月から長くて半年ぐらいで回復することが多いのですが、
軽症うつ病の場合は2~3年以上続くことが珍しくありません。
「うつ病」にはサインが表れます
回りにいる人がそれに気づいてあげることは
早期のうつ病対策になるかも知れません。
特に自然災害の被災地の方々は
お互いに気をつけて下さい。
「うつ病」を、
単純に一時的な気分の落ち込みを指して
「うつ状態」、
という使われ方をすることも
多くなってきましたが、
「うつ病」は立派な病気です。
一時的なものではなく、
慢性的にうつ状態が続くことを指し、
精神面や思考力などだけではなく
身体にも悪影響を及ぼす病気です。
今や8割の人が
軽度ながらうつ状態だという報告も出ていますが、
実際には病気として扱われるケースが少ないため、
正しい対処法が取られずに悪化してしまうことも少なくありません。
また一般的に認識されている
「うつっぽい人」と、
実際に
「うつ病になりやすい人」
は全然違うのです。
自分や周りの大切な人が「うつ病」だった場合、
取るべき処置や対応が間違っているために
余計に苦しめてしまうこともあります。
ですが、
その「うつ病」ですが、
継続的かつ過度、
克つ継続する精神的ストレスが発症の背景にある
「うつ病」は、
その初期段階では本人はもとより、
周囲もその兆候に気づくのが難しいと言われています。
本人は
「迷惑をかけたくない」
という思いと責任感や、
自分がまさか「うつ病」に陥っている
とは思いもしないため、
少々の心身の不調は隠して仕事に打ち込もうとします。
特に被災地は周りも大変な時です。
真面目な方ほど一人で頑張ろうとしてしまいます。
周囲からみると、
その姿勢が普段と変わりなく映るため、
はっきりとした兆候が現れるまで
「見過ごしてしまう」
という構図が普通にできてしまうんです。
最悪の結果、突然の自殺、等と言う結果にもなりかねません
なかなか早期発見・早期治療や
自主的な予防につながらないのには、
こうした理由があります。
したがって、
「うつ病」などの
メンタルヘルス不全に関する正しい知識を習得し、
精神疾患への偏見を少なくしていくことが
非常に大切なこととなってきます。
うつ病の場合、
心身にどういったサインが現れるのか?
またそれらにどう対処していけばいいのか?
これらを理解しておくことは、
セルフケアを推進していくうえで欠かせない事項です。
それでは、
実際に「うつ病」がもたらす心身のサインには
どのようなものがあるかを
ここからご紹介します。
「うつ病」は精神面、身体面に
次のような症状をもたらします。
【精神面(精神症状)】
1.感情面
・気分の落ち込み
「うつ病」は「気分障害」と呼ばれているように、
感情の起伏が安定しなくなります。
憂うつ感、落ち込み、焦燥感、不安感やイライラなど
落ち着かない感情として現われてきます。
また、感情が鈍化し、
表情が無くなってくることもあります。
2.意欲面
・意欲の落ち込み
「うつ病」という疾患が
“生きる”エネルギーを徐々に奪っていくため、
何事に対しても「億劫」になったり、
気力が低下したり、根気が続かなくなって、
意欲が湧いてこない状態に陥ります。
これは決して「なまけ」や「怠惰」ではなく、
「本人の心がけ」の問題でもないことを
理解しておく必要があります。
3.思考面
・自信の喪失、判断力・決断力の低下
集中力の低下に伴い自分の考えがまとまらない。
自分自身に対する自信がなくなってくる。
それらに伴って、判断力・決断力が低下する、
など思考面での変化が認められるようになります。
【身体面(身体症状)】
1.不眠
うつ病の代表的な身体症状が睡眠障害です。
睡眠障害には主に、
「入眠障害(寝付きにくい)」
「中途覚醒(夜中に何度か目が覚める)」
「早朝覚性(明け方早くに目が覚める)」
の3つがありますが、
うつ病では入眠障害よりも、
中途覚醒や早朝覚醒がみられるようになります。
いずれにしても、
質のよい睡眠が得られず、
心身の疲労が解消しきらないことになります。
2.食欲不振などの胃腸症状
ストレスを受けると自律神経に作用し交感神経が優位になるため、
胃腸の働きが抑制されます。
また、
胃壁などの血管が収縮するため血流が悪くなり、
内壁の防御機能が弱まります。
その一方、胃酸の分泌が促されるので、
内壁と消化液との均衡が崩れ、
胃・十二指腸潰瘍のリスクが高まることになります。
このようなことにより、
胃の不快感や胃痛、腹部膨満感、食欲不振などの
症状になってあらわれてきます。
3.頭部、胸部、背部などの痛み
うつ病の特徴のひとつとして、
体の痛みに敏感になることが挙げられます。
頭痛や歯痛、胸痛、背中や腰、関節などに
痛みを感じることがあるとされています。
4.その他
上記にあげた症状以外にも、
ストレスは
自律神経のバランスを保っている様々なホルモンに影響を与え、
口の渇き、頭重感、耳鳴り、めまい、肩こり、
冷え性、月経不順、易疲労性、倦怠感、便秘、性欲減退、
体重減少(逆に食欲が高まり、体重が増える場合もあります)
などの症状が現れてきます。
このような身体面の症状が現れると、
まず内科を受診する傾向がありますが、
薬を処方されても発症の背景にストレスの存在があるので、
根本的な治療にはなりません。
これから復興に向けて被災地では大変な時ですが、
こう言う時にこそ、これらの症状が現れ易くなります。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
春眠、暁を覚えずと言いますが、しっかり正しい睡眠摂れていますか?
-
貧血タイプの冷え性を改善するためにはどうすればいいのか?
-
子育てママがおすすめする本当に役立つクルマの装備と採用する現行車
-
食生活で出来る栄養不足にならないための調理法に関する疑問
-
夏前に夏バテに防止のために赤紫蘇のジュースを作り置きしておこう
-
相続税ルール改悪の余波、信託銀行も「遺言書無効」を注意喚起
-
なるべく長く保ちたい白いスニーカーの汚れ防止テクニック3選
-
ボールペンをワイシャツのポケットに入れたまま洗濯、シミは落とせる?
-
紫外線が強くなる季節、気になるお肌の老化、原因と防ぐ方法はある?
-
冷え性を改善するにはどのタイプの冷え性か把握しなければならない!