靴下に穴があく理由と防止策、そして応急処置の方法
2018年04月25日 [ 原因 応急処置 穴 防止策 靴下 ]
皆さんは居酒屋で靴を脱いだ時、
靴下のつま先に穴があいていて
恥ずかしい思いをしたことはありませんか?
靴下の穴対策は、
「開いたらすぐ補修する」、
「開きにくくする」
の2パターン
「百均にあるアイロンでつける補修布を使う。
さらに、補強のため糸で穴の開きそうなところを縫う」
「(補修布は)靴下に似た素材でできているので、目立たない」
など、アイロンで接着する補修布を勧める声があった。
手軽にできそうなので、
穴が開く前に貼っておくのも安心だ。
他の方法としては、
「指の部分の生地を厚くしてある靴下をはく」、
「つま先だけの靴下を下にはいて、
二重にする」、
「指先の分かれた靴下は、
他の指と生地を引っ張りあわない」
と、靴下の選び方についての回答もあった。
実際のところ靴下の穴はなぜ開いてしまうのか?
素材によって違いはあるのか。
みんなが実践している
“長持ちさせるための方法”
は本当に効果があるのか。
靴下の専門メーカーに取材したところ
■靴下に穴が開くメカニズム
ビジネス用から
レディース、
カジュアル、
スポーツ用まで
幅広い種類の靴下を製造販売している
岡本株式会社の広報担当によると、
まずは靴下に穴があく理由と
穴が開きやすい靴下の種類は
「ニットの性質上
靴下と靴がすれて糸が切れると、
そこから広がって穴が開いてしまいます。
穴になりやすいかどうかは、
爪の手入れの状態や、足の形、
はいている靴の形状によっても異なります。
つま先やかかとがザラザラしている靴は、
靴下の表面とすれて穴が開きやすくなります。
靴下の素材では、
ウールなどの柔らかいものや
ファッション性の高いものなどは、
比較的穴が開きやすいといえます。
ビジネスマンの靴の中など、
蒸れやすい環境にあると
糸ももろくなるので、
蒸れにくい素材のものを選ぶと
良いと思います」
と言う事でした。
穴があくのを防ぐには、
自分の足の形やサイズに合ったものを
はくことが一番ということがわかった。
だが靴下を選ぶとき、
デザインしか意識していなかった
という人も多いのでは。
でも靴下メーカーでは
形状や編み方、
糸自体の素材を研究し、
耐久性を高めたり、
蒸れにくくしたりしているようなので、
購入の際に材質面もチェックするといいだろう。
■五本指の靴下のほうが、穴は開きにくい
五本指の靴下は、
穴開き予防の面では効果的なのか。
可愛いらしい色や柄の
五本指ソックスを取り揃えている、
株式会社三笠の担当者に聞くと、
「機能性という観点から考えると、
一般の靴下は全ての指の力が
つま先部分に“一点集中”してしまうので
穴が開いてしまいます。
一方の五本指靴下の場合は、
指一本ずつ、
つまり指それぞれにつま先の生地があり、
その五本全てが独立して
保護されていることになります。
指それぞれに力が
“分散されている”
状態となり、
穴が開きにくくなると言えます」
(株式会社三笠)
と言う事だ!
同じ靴下でも
すぐに穴のあいてしまう人がいたり、
長くはいてもあかない人もいたりする。
そしてその差は、
歩く速度や運動量も関係しているので、
一概に何回までは大丈夫
とは言えないようだ。
だが、五本指の靴下は
つま先への負荷が
分散されていることは確かである。
ちなみに
伸びた爪も穴の原因になるので、
足の爪は
こまめに切ったほうが良いだろう。
■応急処置は、キズテープや透明マニキュアで
あいてしまった穴は
糸でかがるしかないが、
外出先ではそうもいかない。
何かうまい方法はないのか?
「小さな穴は絆創膏の
ガーゼのついていないところを裏から貼れば、
肌色系で目立たず、
粘着性もあるので
応急処置としては十分です。
また、パンストの伝線などは
透明のマニキュアや
事務用の液体のりで止めることもできます」
(株式会社三笠)
お気に入りで
長くはきたい靴下があるなら、
穴の開きそうな部分に
裏から透明マニキュアを塗って
補強しておくのも手だという。
「できた穴をかがっても
その部分に負荷がかかると
また開いてしまうので、
快適に過ごすためにも
新しいものにはき変え、
古い靴下はぬいぐるみや
シューズキーパーなどの雑貨に
リメイクしたり、
掃除のときに活用してはいかがでしょう」
(岡本株式会社)
つぎはぎだらけの靴下では
モチベーションも上がらないし、
信頼も得られないだろう。
普段からちょっと工夫して、
人前で靴を脱いでも
恥ずかしくないようにしておきたいものですね。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
春眠、暁を覚えずと言いますが、しっかり正しい睡眠摂れていますか?
-
グリーンカーテンを作りたいけどおすすめの植物はある?
-
生活習慣病対策は正しいだけでなく楽しい食事習慣から!
-
食生活で出来る栄養不足にならないための調理法に関する疑問
-
老化防止にウォーキングは大股速歩で筋力アップ、歩幅は広くが原則!
-
間違ったダイエットをすると将来、寝たきり老人になる危険ももたらす
-
GW間近、高速道路の渋滞、一番早いのは追い越し車線?走行車線?
-
熱中症を予防、回復するための飲み物「経口補水液」の簡単な作り方!
-
厳しいGWの渋滞、効率的に回避する裏ワザは?
-
GW、登山やキャンプ ヤマビルやマダニにご注意を 被害報告 相次ぐ