愛車を長持ちさせるためにやってはいけないクルマを傷める行為5つ
2018年04月22日 [ 傷める 愛車 車 長持ち ]
目次
すぐに違いが出るわけではないが長期で見ると大きな差が付く
最近のクルマは新素材や工程の見直しで
品質もよくなり、丈夫になってきただけに、
少々手荒い乗り方をしても
そんなに傷むことは無くなりました。
とはいえ、機械である以上ストレスはかかるわけで、
傷みは着実に進行します。
つまり、長く快適に愛車に乗りたいなら、
クルマを痛めるような行為は避けたほうがいい
ということになります。
今回は、長持ちさせるために
やってはいけない、5つの行為を紹介します。
1.クルマ止めにぶつけるように停める
サスペンションというのは、
ご存じの方もおいででしょうが
複数のアームをつなげたもので、
その関節部分にはゴムのブッシュが使われています。
走行時には大きな入力が連続して入るので
「少々ぶつけて止めても問題ない」
と思うかもしれませんが、
入力の角度が通常とは違うので、
サスペンションとしては想定外のもの。
あまり激しくぶつけると
アライメントが狂い走りにも影響する恐れがあるので、
ゆっくりと当てるぐらいにしておきたいところです。
2.アイドリング
環境問題は別として、
アイドリングはクルマそのものを傷める行為だ。
そもそもエンジンは
ある一定の負荷をかけて連続運転するのが
一番効率がいい。
アイドリングは低回転で負荷も低く、
エンジンが回りっぱなしの渋滞はクルマに悪い
というのはわかっても、
同じ行為であるアイドリングでは
あまり意識しないのが不思議なところではある。
3.同じところに止めっぱなし
車を放置しておくのはよくないことだが、
サンデードライバーにありがちな
数週間まったく動かさないのも
クルマには悪い。
直接的に影響があるのが、タイヤだ。
同じ部分にずっと荷重がかかりっぱなしになるので、
そこだけ平らになってしまうこともある。
フラットスポットと呼ばれ、
走行時に異常振動が出たりする。
4.太陽に向けて止める
これは避けようがない場合もあるが、
できるだけ直射日光は避ける。
避けられない場合は、
リヤを太陽に向ける。
もちろん紫外線や太陽熱からの
ダメージを防ぐためだが、
フロントとリヤ、
劣化させるならどっちがいいのか的な判断で、
リヤを向けたほうがベター。
フロントを向けると
インパネまわりが劣化するうえに、
ヘッドライトレンズが紫外線により変色することも考えられる。
5.急のつく操作
これは以前よりよく言われることだが、
それだけに定番的
かつ最重要禁止行為だ。
因みに、
スピードを出さなければいい
という人もいるのだが、
スピードはあまり関係はなく、
あくまでもなめらかな操作が大切だ。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
ホルモンバランスが悪いタイプの冷え性を改善するにはどうすればいい?
-
生活習慣病対策は正しいだけでなく楽しい食事習慣から!
-
食生活で出来る栄養不足にならないための調理法に関する疑問
-
痩せるための呼吸法を使って痩せたい部分を意識してダイエット
-
シジミのエキスに含まれるオルニチンの効果を更に高めるには?
-
自律神経失調症タイプの冷え性の特徴と改善方法についてお話します
-
熱中症を予防、回復するための飲み物「経口補水液」の簡単な作り方!
-
カボチャなどウリ科の野菜の苦味に注意 食中毒で脱毛 初の症例報告も
-
靴下に穴があく理由と防止策、そして応急処置の方法
-
日本人の死亡原因の1位から3位までが生活習慣病が原因と言う事実