熱中症を予防、回復するための飲み物「経口補水液」の簡単な作り方!
2018年04月10日 [ 予防 作り方 回復 熱中症 経口補水液 飲み物 ]暦の上ではまだ春と言うのに
すでに夏日の日が有ったり、
暑い日が続きます。
今後、更に暑い日があるかもしれませんし、
日によっては猛暑日なんて事も無きにしも非ず
兎に角本格的な暑さが訪れる前に
と言う事で
全身の倦怠感や脱力、頭痛、吐き気、嘔吐、下痢、立ちくらみ、
筋肉のこむら返り、体が著しく熱くなる
などの「熱中症」の症状や、
風邪などによる下痢や嘔吐、発熱、激しい発汗などで
脱水症状を起こした時にも有効とされる
「経口補水塩液」「経口補水液」
の作り方をシェアします。
ユニセフでは、
食塩とブドウ糖を混合した「経口補水塩」を、
主に下痢、嘔吐、発熱等による脱水症状の治療用に
各地で提供する活動をしているということです。
また経口補水液は市販されていて、
大塚製薬の「オーエスワン(OS-1)」という商品があります。
が、市販の物の多くは
糖分に人工甘味料などを使っています。
そこで、「経口補水液」を自宅で作ろうと思います
熱中症などの緊急時には、
簡便な方法として
塩と砂糖を混ぜて
「経口補水塩」
を作ることが出来ます。
この
「経口補水塩」
を水に溶かしたものが
「経口補水塩液」もしくは
「経口補水液」です。
「経口補水液」は、
水1リットルに対して、塩3gと砂糖40gを混ぜて作ることが出来ます。
500ml(500cc)を作る場合は、
水500ミリリットルに対して、塩1.5gと砂糖20gの分量となります。
秤がない場合は、
計量スプーンを使って量ります。
1リットルを作る場合の塩3gは、小さじ1/2杯に、砂糖40gは大さじ4と2/5杯となります。
「経口補水液」1リットルを作る場合の、水、塩、砂糖の分量
【材料】
水 1リットル
塩 3g (小さじ1/2)
砂糖 40g (大さじ4と2/5) or(大さじ4と1/3強)or
(大さじ4と小さじ1強)
・ 大さじ2/5は6mlですので、
1杯が15mlの大さじ1/3で5mlとなり、
これを「大さじ1/3強」として量ってもよいかと思われます。
また、6mlは、1杯が5mlの小さじで1杯と1/5となり、
これを「小さじ1強」として量ってもよいかと思われます。
・ 砂糖を「大さじ4と1/2」とする資料もあります。
この場合は、大さじ1/2は7.5mlですので、
大さじ2/5の6mlよりは糖分が若干多目の分量ということになります。
ただし、薬を調合する訳ではなく、
吸収されやすい液を作る分量ですので
あまり神経質になる必要はないでしょう。
この分量を水が透明になるまで混ぜまて溶かします。
溶けやすくするには、
一旦沸騰させたお湯を
少し冷ましてから使うのもよいでしょう。
「経口補水液」500ml(500cc)を作る場合の、水、塩、砂糖の分量
【材料】
水 500 ml
塩 1.5g (小さじ3/10)
砂糖 20g (大さじ2と1/5)
【注意点】
自宅で作る場合は、
食中毒を防ぐ意味からも
冷蔵庫に保存し
その日のうちに飲み切るようにします。
特に、一度使ったペットボトルを利用して
作る場合は雑菌が混じったりしないよう十分注意しましょう。
【飲み方】
飲む時は、一気に飲むのではなく、
ゆっくりと時間をかけて少しずつ飲みます。
500ml(500cc)であれば、1時間位でゆっくりと。
経口補水塩・経口補水液の作り方
飲む時に氷を加えたりしないでください。
濃度が変わってしまうので
効果が出にくくなってしまいます。
飲みやすくするために
レモンや
グレープフルーツ・ライム等、
柑橘類を搾って入れるのもよいでしょう。
ただし、
入れすぎると果物の糖分が追加され、
塩分と糖分の比率が変わってしまい
吸収が悪くなることもあるので、
多くてもレモン半分位が目安。
【自分で作った補水液は美味しいのか?】
この方法で作った
「経口補水液」
は美味しいのでしょうか?
飲んでみての感想は人それぞれのようです。
「まあまあ、美味しい」と言う人や、
「美味しいものとは言えないが、まずくはない」
と言う人がいる一方、
「まずい」と言う人もいました。
「美味しい」「飲める」
と感じた人は
脱水症状になりかけている
と言う話もあるようですが、
そこまでの調査はしていませんので
これは何とも言えません。
ただ、ここでの目的は
美味しいものを作ることではなく、
脱水症状からの回復ですので、
多少まずいと感じても我慢をしましょう。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
山初心者に贈る、気になる必要な登山ウェア、パート1トップス編!
-
自律神経失調症タイプの冷え性の特徴と改善方法についてお話します
-
どんなダイエットにも役立つ簡単、黒糖バナナ酢のレシピと作り方
-
自転車事故の金銭的負担からあなたを守るおすすめ保険ベスト10
-
痩せるために基礎代謝をアップさせる呼吸法をお伝えします。
-
漬物や酢の物で美味しく食べられる夏野菜、キュウリの意外な効果
-
お腹を整え便秘解消につなげる、おすすめ朝の腸活3ステップ
-
愛車を長持ちさせるためにやってはいけないクルマを傷める行為5つ
-
どんなタイプの冷え性にも効果がある共通の入浴方法について話します
-
鬱(うつ)病は意外と春休みの期間中に発症することが多い